自作ホームページ(HTML)のメリットの話


20230803

ネットでホームページを自作するメリット・デメリットとかを調べると、大体デメリットに「クオリティが下がる」とか書かれてるのでちょっと反骨精神を感じて書き殴り 
オラ( ・w・)=O)・w・)グハッ.';。

自分がHTMLからホムペを立ち上げて感じてるメリットはこれだけある(いや、もっと山ほどあるけど)。

  • とにかく自由自在。調べることを惜しまなければ大体実現できる
  • 自分でデータを管理している安心感。バックアップもとっておける
  • 無料サーバー使えば費用は0円で運用できる
  • 自分のスキルが即反映され、自分と一緒にホームページが育っていく
  • 間に他人や金銭を介さないので趣味に没頭できる
  • デザイン性は自分がレベルアップすればどこまでも良くなる
  • 「詳しいことはとりあえずホームページ見て」ができる
  • メールフォームとかシステム入れなければある程度安全
  • 自分のスキルをほかの人に見せるポートフォリオとして使える
  • めっちゃ専門知識がつく

  • 何が言いたいかっていうと、単なる情報媒体としてのホームページ以上の付加価値があると思うのです、自作ホームページは。

    ホームページを作りたい人は3種類に分かれると思うんです。
    └→①とりあえず安くて簡単に使えるホームページが欲しい人
    └→②自分で好きなように作りたい人
    └→③手をかけるのは嫌だけどクオリティの高いホームページが欲しい人

    そもそもこの3種類のニーズは別物だと思う。
    これをいっしょくたにすると「自作はクオリティが下がるのがデメリットです」みたいな文言が出てくる。いやいや、それがデメリットなのは③の皆さんでしょ。②の僕は関係ありません。

    マーケティングやらなんやらっていう仕事上の実務的な方面ではなく、趣味で開きたいとか、個人サークルで運用したいみたいな人、特にスキルを身に着けたいって人。
    そういう「自分で好きなものを作りたい」っていう意思と夢のある方こそ、HTMLにチャレンジする価値は大きいと思うのです。
    自分が作りたいものが自分の手で実現できるというのはとても価値あることです。

    ①の方はCMSかな。Wordpressとか。
    ちなみにWordpressも使ったことあるんだけど、当時それ以上の技術がなかったからどうも自分には狭かった。いろいろ手を加えることができるんだけど、それにはHTMLとCSSの知識が必要不可欠。当然だよね、だってそれがベースでできてるんだもの。
    今だったらかなり使えるんじゃないかなあ。再挑戦しようかな。


    そんな感じ(・w・)


    ホーム ブログトップ